建築の美しさについて1 |
古来より美しいと言われてきた建築には、それなりの理論に基づいた根拠があります。
美しさの要素の一例として下記のものが上げられ、これらのものに多く共通しているところは、
混沌としたものを、ある規則によって整えるという点です。
今回はその一例を紹介していきたいと思います。 |
統一
(unity)
 |
グラデーション
(gradation)
 |
様々なものを共通する点をつくることによって
一つにまとめること。
ex:歴史のある町並み
屋根・外壁を同じにすることで
まとまりが生まれます。 |
形が次第に大きくなったり、小さくなる、
色が次第に濃くなる、薄くなる
という変化のこと。
ex:五重塔
下にいくほど大きくなり、安定感があります。 |
繰返し
(repetition)
 |
対称
(symmetry)
 |
同じものが二つ以上ある場合を
繰返しといいます。
柱、窓など建築には繰返しの例が
多数見られます。
ex:屋根瓦
形が繰返す場合は色も繰返す場合が多い。 |
動物や生物はほぼ対称的にできています。
対称は厳粛さ・荘重感を出すので、
日本・西洋を問わず記念建築・公共建築に
よく見られます。
ex:パルテノン神殿
古代から現代まで対称はよく見られます。 |
釣合い
(balance)

|
比例
(proportion)
 |
形が違っていても、左右の分量が
同じ場合のことをバランスといいます。
建築では釣合いを使うと、対称よりも
柔軟さや軽快な感じが生まれます。
ex:法隆寺伽藍
低くて幅広の金堂と高くて
幅の狭い五重塔の釣合い |
部分と部分、部分と全体の形や長さの
関係を比例といいます。
比例は建築の美と最も関係が
深いといわれています。 |
大きさ
(bigness)
 |
安定感
(stability)
 |
建築では、大きいということが
美を表現している場合があります。
ex:ピラミッド
小さな模型のピラミッドでは
出せない壮大さがあります。 |
建築物に関わる安定感は
建築美の重要な要素です。
伊勢神宮や法隆寺の建築など、
必要以上の太さで柱を
太くしている例が見られます。
ex:カウフマン邸 F.L.ライト設計
構造上安定だという観念が
見る人に無意識に働いてる。 |
※参考文献 : 「建築美を科学する」 小林盛田著 彰国社 |
|