色彩の分類と選び方 |
色により人は様々な感情を抱きます。身の回りの色に注目してみると
普段と違った発見があるでしょう。
今回は『色』がテーマです。 |
|
色の三属性 |
色の性質は色相・明度・彩度の3つの要素からできています。
この三属性の組合せで様々な配色ができあがります。 |
  |
色相とは : 赤・青・黄などのの色みの変化のことです。
明度とは : 色には明るさがあり、その段階を明度と呼びます。
どのような色も明るさのモノサシで計れます。
彩度とは : 鮮やかな色に灰色を加えていくと渋い色に変化していくときの
鮮やかさの度合い。
トーンとは : 明度と彩度を合わせたもの。 |
|
配色例 |
色の組合せで人が受ける印象が全く異なります。
建築外観・内観の色合いも漠然と選ぶのではなく、人からの見え方を考慮しましょう。 |
 |
 |
 |
冷たい・寒い |
都会的 |
自然 |
 |
 |
 |
暖かい |
非都会的 |
非自然 |
寒色同士の組合せと
暖色系の組合せ |
配色の対比が小さくなると
都会的になる |
木々の緑、大地の茶系は
自然を連想させる |
※参考文献 : 「配色基礎講座」 視覚デザイン研究所編 |
|